アウトプット9/14

 <今日のカリキュラム>

rubyドリル

RSpecの導入、テストコードの書き方

 

<メソッド整理など>

・テストコードの基本形は

RSpec.describe ' ' do
  describe ' ' do
    it " " do
      expect( ).to eq  ←exampleという。この中の記述と結果をマッチャという。
    end
  end
end

と書く。

 

・valid?メソッド:正しいかどうかを判定するメソッド。後にbinding.pryが続く。

 

 

<理解していないこと>

・ルーティングのパス

・レイアウトテンプレート

・複層ハッシュからの特定データ取得方法

→eachメソッドを使う

・resourcesメソッド

 →7つのアクションをまとめて定義できる。

・7つのアクション(そらで言えるように)

・比較演算子

→以下は「=<」ではなく「<=」で表記する(=が後ろ)。

・before_actionメソッド

 

<分かっていなかったこと>

・バリデーション(応用:ツイートを保存しよう)

→データ登録の際に一定の制約をかけるメソッド。

「validates :カラム名, バリデーションの種類」で記述。

・getsメソッド

 

<気付き>

テストコード1回目は意外と楽しく学習できた。いうほどつまらなくはないかな。

久しぶりに5キロ走ってすっきりした。

在宅の時は仕事とプライベートを分けるために終業後にランニングをしようと思う。